当社では毎月1日と15日に『経営・会計・税務』に役立つ情報として20秒で読める『社長のためのお勉強』を発行しております。
令和7年4月15日発行分 No.662 地方税のダイレクト納付の二段階認証
令和7年4月1日発行分 No.661 子育て世帯等に対する住宅ローン控除
令和7年3月15日発行分 No.660 「103万円の壁」議論の結論
令和7年3月1日発行分 No.659 確定申告の現状
令和7年2月15日発行分 No.658 確定拠出年金等の見直し
令和7年2月3日発行分 No.657 「くるみん」「えるぼし」って何??
令和7年1月15日発行分 No.656 103万円の壁が動きます
令和7年1月6日発行分 No.655 2025
令和6年12月15日発行分 No.654 令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります
令和6年12月1日発行分 No.653 金沢に行ってきました
令和6年11月15日発行分 No.652 優良な電子帳簿保存
令和6年11月1日発行分 No.651 相続税の重加算税
令和6年10月15日発行分 No.650 在職老齢年金 縮小へ?
令和6年10月1日発行分 No.649 国際タックスプランニング
令和6年9月15日発行分 No.648 公売の手続きについて
令和6年9月1日発行分 No.647 得意先等の接待交際費(飲食費)の取り扱い
令和6年8月15日発行分 No.646 社会保険の適用条件が従業員数101人から51人へ
令和6年8月1日発行分 No.645 アプリ開発の時代
令和6年7月15日発行分 No.644 大阪・関西万博のチケット購入費
令和6年7月1日発行分 No.643 路線価
令和6年6月15日発行分 No.642 納付方法に「自動ダイレクト」が追加されました
令和6年6月1日発行分 No.641 済州島へ行ってきました
令和6年5月15日発行分 No.640 ALL e-Taxへの対応
令和6年5月1日発行分 No.639 交際費等の飲食費の基準が5千円から1万円に
令和6年4月15日発行分 No.638 iDeCo 70歳未満に掛金拠出期間延長
令和6年4月1日発行分 No.637 金沢旅行に行ってきました
令和6年3月15日発行分 No.636 6月から定額減税が開始
令和6年3月1日発行分 No.635 春
令和6年2月15日発行分 No.634 納付書が届かなくなる
令和6年2月1日発行分 No.633 ふるさと納税の「寄附金控除に関する証明書」とは?
令和6年1月15日発行分 No.632 新NISAが開始されました
令和6年1月5日発行分 No.631 分子の話と分母の話
令和5年12月15日発行分 No.630 ふるさと納税自治体ランキング
令和5年12月1日発行分 No.629 今年の贈与をお忘れなく
令和5年11月15日発行分 No.628 奥様へのプレゼント
令和5年11月1日発行分 No.627 キャッシュレス納付
令和5年10月15日発行分 No.626 従業員が立て替え払いした場合のインボイスの取扱い
令和5年10月1日発行分 No.625 子法人株式等の配当に係わる源泉徴収の見直し
令和5年9月15日発行分 No.624 不確定時代の始まり
令和5年9月1日発行分 No.623 インボイス制度直前準備ガイド
令和5年8月15日発行分 No.622 2024年からNISAが大幅拡充されます
令和5年8月1日発行分 No.621 今年の贈与の準備をお願いします
令和5年7月15日発行分 No.620 スタートアップ企業と令和
令和5年7月1日発行分 No.619 電子帳簿等保存制度について
令和5年6月15日発行分 No.618 キャッシュレス納税ですごくお得になります
令和5年1月5日発行分 No.607 令和5年度税制大綱
令和4年12月15日発行分 No.606 庶民の夢
令和4年12月1日発行分 No.605 どうなるインボイス制度の緩和措置
令和4年7月15日発行分 No.596 不利を吹き飛ばす
令和4年7月1日発行分 No.595 印紙税についての基本をおさらい
令和4年6月15日発行分 No.594 消費税インボイス制度の申請期限が1年を切っています
令和4年6月1日発行分 No.593 成人年齢が18歳に
令和4年5月15日発行分 No.592 土地の値段は一物五価値?
令和4年5月1日発行分 No.591 ガソリン価格のトリガー条項ってなに?
令和4年4月15日発行分 No.590 所得税・個人事業者の消費税の振替納税
令和4年4月1日発行分 No.589 所得拡大促進税制
令和4月3月15日発行分 No.588 令和3年度確定申告の現状と春
令和4年3月1日発行分 No.587 所得税の納付方法について
令和4年2月15日発行分 No.586 苦しいときほどニッコリと
令和4年2月1日発行分 No.585 事業復活支援金の申請受付け開始
令和4年1月15日発行分 No.584 住宅ローン減税の改正
令和4年1月1日発行分 No.583 2022年
令和3年12月15日発行分 No.582 電子保存義務化に2年の猶予期間
令和3年12月1日発行分 No.581 自然から学ぶ意識を高めましょう
令和3年11月15日発行分 No.580 年末調整手続きの電子化
令和3年11月1日発行分 No.579 相続対策は後片付け
令和3年10月15日発行分 No.578 電子帳簿保存法改正
令和3年10月1日発行分 No.577 年金の繰下げ
令和3年9月15日発行分 No.576 共感力を養いましょう
令和3年9月1日発行分 No.575 相続税・贈与税の一体化
令和3年8月15日発行分 No.574 インボイス制度による免税事業者への影響は?
令和3年8月1日発行分 No.573 ジュニアNISA廃止決定で人気急上昇?
令和3年7月15日発行分 No.572 相続について思うこと
令和3年7月1日発行分 No.571 過去を知り未来を開く
令和3年6月15日発行分 No.570 中小企業のM&Aの優遇税制
令和3年6月1日発行分 No.569 税務署に提出する書類への押印の見直し
令和3年5月15日発行分 No.568 「78対22の法則」から学ぼう
令和3年5月1日発行分 No.567 令和3年度税制改正(住宅取得資金の贈与の非課税)
令和3年4月15日発行分 No.566 会社の平均寿命は23.5年
令和3年4月1日発行分 No.565 コロナ関連の補助金等
令和3年3月15日発行分 No.564 タワーマンションは相続税対策になります
令和3年3月1日発行分 No.563 消費税における「総額表示義務」
令和3年2月15日発行分 No.562 在宅勤務に係る費用負担
令和3年2月1日発行分 No.561 消費税のインボイス方式
令和3年1月15日発行分 No.560 2021年度税制改正大綱
令和3年1月1日発行分 No.559 2021年
令和2年12月15日発行分 No.558 限界効用逓減の法則
令和2年12月1日発行分 No.557 PCR検査は医療費控除の対象?
令和2年11月15日発行分 No.556 儲かる習慣が身につくためのチェックリスト20
令和2年11月1日発行分 No.555 非上場株式の評価の一部が明確化されました
令和2年10月15日発行分 No.554 2021年度の固定資産税の減免
令和2年10月1日発行分 No.553 10月からお酒の値段が変わる?
令和2年9月15日発行分 No.552 成年年齢の引下げと税務への影響
令和2年9月1日発行分 No.551 2020年夏ボーナス
令和2年8月15日発行分 No.550 8月は株価のシーズンです
令和2年8月1日発行分 No.549 コロナ関連の補助金・助成金の課税関係
令和2年7月15日発行分 No.548 良質な睡眠に必要なこと
令和2年7月1日発行分 No.547 路線価の上昇
令和2年6月15日発行分 No.546 コロナウイルスと世界経済
令和2年6月1日発行分 No.545 持続化給付金の申請について
令和2年5月15日発行分 No544 コロナウイルス対策で株主総会延期
令和2年5月1日発行分 No.543 固定資産税・都市計画税の減免
令和2年4月15日発行分 No.542 生命保険会社のコロナウイルス支援
令和2年4月15日発行分 No.542 契約者貸付金 金利0% 実施保険会社一覧
令和2年4月1日発行分 No.541 会社に成長をもたらす25%の法則
令和2年3月15日発行分 No.540 個人の確定申告期限の延長並びに振替納付日の延長のお知らせ
令和2年3月1日発行分 No.539 新型コロナウイルス感染症対策緊急資金
令和2年2月15日発行分 No.538 改正健康増進法
令和2年2月1日発行分 No.537 宿泊税
令和2年1月15日発行分 No.536 5年後のカーライフ 令和2年1月15日
令和2年1月1日発行分 No.535 2020年
令和元年12月15日発行分 No.534 知っておきたいキャッシュレス決済の基礎!
令和元年12月1日発行分 No.533 「ながらスマホ」の罰則等大幅に強化!!
令和元年11月15日発行分 No.532 住宅取得資金の贈与の非課税
令和元年11月1日発行分 No.531 働き方改革
令和元年10月15日発行分 No.530 消費税率引上げ日をまたぐ取引に留意!
令和元年10月1日発行分 No.529 今日から消費税が8%から10%に。影響は?
令和元年9月15日発行分 No.528 水道水は軽減税率の対象?
令和元年9月1日発行分 No.527 60歳以上のシニア労働者にいかに活躍してもらうのか
令和元年8月15日発行分 No.526 Windows7のサポート終了
令和元年8月1日発行分 No.525 相続が争族にならないために!
令和元年7月15日発行分 No.524 路線価の上昇
令和元年7月1日発行分 No.523 中小企業が勝利を得る方程式
令和元年6月15日発行分 No.522 取引の相手が外国人の場合
令和元年6月3日発行分 No.521 働き方が変わった!
令和元年5月15日発行分 No.520 今年の「ふるさと納税」は要注意!
令和元年5月7日発行分 No.519 改元に伴う税務書類の取扱い
平成31年4月15日発行分 No.518 農業・観光・医療の組み合わせで日本は強くなる。
平成31年4月1日発行分 No.517 人は「竹」が好き
平成31年3月15日発行分 No.516 消費税率に関する経過措置
平成31年3月1日発行分 No.515 行動経済学
平成31年2月15日発行分 No.514 不動産売却時における「固定資産税」の扱い
平成31年2月1日発行分 No.513 休眠貯金
平成31年1月15日発行分 No.512 相続財産の推移
平成31年1月1日発行分 No.511 2019を観る
平成30年12月15日発行分 No.510 「未払残業代」の取扱い
平成30年12月1日発行分 No.509 遺産分割についての勘違い
平成30年11月15日発行分 No.508 デフレ経済です。どうしますか?
平成30年11月1日発行分 No.507 仕事ができる人=人間関係のうまい人
平成30年10月15日発行分 No.506 デフレの時代は現金投資
平成30年10月1日発行分 No.505 国税局と海外税務当局との協力事例
平成30年9月15日発行分 No.504 被災した取引先等に対する支援
平成30年9月1日発行分 No.503 会計人は『失敗は忘れない』ではなく『失敗は許されない』
平成30年8月15日発行分 No.502 小規模宅地の特例・貸付事業用宅地等の改正
平成30年8月1日発行分 No.501 いいことを引き寄せる生活習慣 朝日を浴びる
平成30年7月15日発行分 No.500 500回
平成30年7月1日発行分 No.499 相続財産の推移
平成30年6月15日発行分 No.498 電子申告の義務化
平成30年6月1日発行分 No.497 2軒のパン屋さん
平成30年5月15日発行分 No.496 「出国税」の成立
平成30年5月1日発行分 No.495 脳に悪い7つの習慣
平成30年4月15日発行分 No.494 一般社団法人等を利用した相続税節税策に規制
平成30年4月1日発行分 No.493 ふるさと納税の返礼品にも税金
平成30年3月15日発行分 No.492 確定申告を終えて
平成30年3月1日発行分 No.491 目標を共有するとコミュニケーションが深まる
平成30年2月15日発行分 No.490 言葉のチカラ
平成30年2月1日発行分 No.489 医療費控除の改正
平成30年1月15日発行分 No.488 2018年度税制改正大綱
平成30年1月1日発行分 No.487 2018謹賀新年
平成29年12月15日発行分 No.486 仮想通貨に関する所得税の計算方法(1)
平成29年12月1日発行分 No.485 助成金のいろいろ
平成29年11月15日発行分 No.484 平成30年1月からの配偶者控除
平成29年11月1日発行分 No.483 魚は頭から腐る
平成29年10月15日発行分 No.482 ビットコイン決済導入店舗
平成29年10月1日発行分 No.481 中小企業等強化法に基づく税制措置
平成29年9月15日発行分 No.480 年収によってもらえる年金がカットされる!
平成29年9月7日発行分 No.479 自分の会社・業界はどこの位置
平成29年9月1日発行分 No.478 定期同額給与の改正
平成29年8月15日発行分 No.477 平成29年 先祖、立派な経営者をお盆で迎えて
平成29年8月1日発行分 No.476 消費税の軽減税率制度
平成29年7月15日発行分 No.475 お客様の声を聴くカツ丼店
平成29年7月1日発行分 No.474 AI(人工知能格差)の時代をいかに勝ち抜くか?
平成29年6月15日発行分 No.473 会社区分の見直し
平成29年6月1日発行分 No.472 飛騨高山旅行で観たもの
平成29年5月15日発行分 No.471 クレジットカードで税金が納付できます
平成29年5月1日発行分 No.470 水分補給で集中力アップ
平成29年4月15日発行分 No.469 人生、楽しんでます。
平成29年4月1日発行分 No.468 平成27年分の相続税の課税状況
平成29年3月15日発行分 No.467 3月15日 確定申告を終えて
平成29年3月1日発行分 No.466 今年から医療費控除が変わります
平成29年2月15日発行分 No.465 アンガーマネジメント
平成29年2月1日発行分 No.464 原価管理の心得
平成29年1月15日発行分 No.463 平成29年度税制改正(類似業種比準方式の見直し)
平成29年1月5日発行分 No.462 人生二毛作
平成28年12月15日発行分 No.461 登記申請には「株主リスト」の添付が必要です
平成28年12月1日発行分 No.460 不動産を取得した時は必ず契約書・領収書を保管
平成28年11月15日発行分 No.459 働きがいの定義
平成28年11月1日発行分 No.458 どのような人が社長に向くか?
平成28年10月15日発行分 No.457 贈与税の申告の大幅増加
平成28年10月1日発行分 No.456 「企業版ふるさと納税」で地方創生を!
平成28年9月15日発行分 No.455 あなたの市税や町税が何に使われているのか?
平成28年9月1日発行分 No.454 みやざきかがやきの名言・格言
平成28年8月15日発行分 No.453 日本経済の今後
【相談無料】お気軽にお電話下さい(全国対応)06-6910-6412【受付時間】平日9:00〜17:00
メールでのお問い合わせはこちら